トイトレは3歳までに完了させる!始めるのは今!
おはこんばんちゎ。みねやんです☆
暖かくなってきたというよりも一気に暑くなりましたね。
歩き始めが遅かった娘っちは、去年の暖かい時期にトイトレが出来ず冬になり、今年こそはトイトレ完了させたいと思っています。
娘っちは現在2歳8ヶ月になろうとしているので、3歳までにはトイトレを完了して普通のパンツ生活を送らせてあげたいと思っています。
そこで今回は、トイトレは3歳までに完了させる!始めるのは今!と題してお届けして参ります。
目次
トイトレの連れて行くタイミングは?
保育園では1時間に1回トイレタイムがあるようで、それを期にトイレが出来るようになった子が多いようです。
自宅でも時間を決めてトイレに連れて行ってあげると良いのですが、なかなか出来ないですよね。
我が家は、娘っちがトイレ行く言ったときに連れて行ってます。
そんな自由にさせているせいか、オムツ外れが遅いように思います。
保育園ではトイレでおしっこをする回数が増えていっているようですが、なかなか自宅では出来ていません。
やはり1時間に1回程度トイレに連れて行ってあげる習慣を付けるというのが大切なのかも知れませんね。
トイレでおしっこが出来たら『できたね~♪』と褒めることも大事です。
そこからトイレでおしっこをすると褒められるということが分かり、褒められようとする心理が働くようです。
トイトレを始めるのは今!
寒い時期はどうしても脱ぐのが嫌なようで、なかなかトイレに行こうとはしませんが、暖かくなってきた今ならオムツを脱いでも寒くないので、今から始めて夏の終わりにはトイレトレーニングを完了しておきたいですね。
我が家はその方向で考えています。
もう2歳8ヶ月になるので、そろそろオムツ外れして欲しいです。
トイトレは根気よく!
何でも初めから出来る訳ではありませんよね?
トイレトレーニングも同じです。
最初はトイレでおしっこが出来なくても数回に1回出来るようになり、次第にトイレでおしっこをするのが当たり前になっていくでしょう。
トレパンマンを使うことも考えましたが、オムツ1枚当たりの単価が半端なく高いので、使っていません。
1度は使ってみたいと思っているので、近々購入するかも知れませんが…。
トイトレの便利グッズ!
幼児が大人と同じ便座でおしっこをしようとするとお尻が便器に落ちてしまいますよね。
そこで補助便座やおまるが登場するのですが、我が家で使っているのは、
こちらの商品です。
海外製ということもあり、作りは雑ですが、便座の上にそのまま置くだけで補助便座になるので便利ですよ♪
折り畳むことも出来るので、使用していないときは、トイレの中で折り畳んで立て掛けていると邪魔にもなりません。
ただ、高さが合っていないとグラつくので、サイズを確認して購入することをオススメします。
高さを確認して購入しましたが、便座にセッティングするとグラつきががあったので、ダンボールを固定して高さの調整をしています。
人気なのはやはりアンパンマンの5way使用のもののようです。
今考えると、普通のおまるで出来るようになってからトイレの補助便座に移行した方が良かったかな…とも思いますが、今更なので、購入し直しはしません。
おまるは都度洗う必要があるので、そこが面倒に思ったんですよね。。
これから購入の検討をされている方は、そういった部分も含めて購入されることをオススメします。
まとめ
トイトレは3歳までに完了させる!始めるのは今!と題してお届けして参りました。
- トイレトレーニングは根気よく!
- トイトレは時間を決めて定期的にトイレに座らせる習慣を付けると良い!
- トイトレの開始は暖かくなってきた今がチャンス!
- オムツ外れには個人差がある!
という結果になりました。
いかがでしょうか。
トイトレは焦らずにということですが、他の子がどんどんオムツ外れをしていっている中、娘っちがオムツ外れしていないことに若干焦りを感じたりもするんですよね…。
いつか出来るようになるものとは思っているのですが…。
秋までにオムツ卒業出来るように頑張ります♪
ってな感じで今日はこの辺で。
ヾ(*’-‘*)マタネー♪