ファンケルの発芽玄米の炊き方!玄米が毒って本当?
おはこんばんちゎ。みねやんです☆
一時期流行った玄米ですが、最近は店頭でも余り見掛けなくなりましたね。
お米が送られてくるようなお家では今でも玄米を普通に食べられてるんでしょうね。
何とも羨ましい!
そこで今回は、ファンケルの発芽玄米の炊き方!玄米が毒って本当?と題してお届けして参ります。
目次
発芽玄米とは?
発芽玄米とは、玄米を発芽(出芽)させた米で、白米と比較して栄養価が高い玄米を食べやすく加工した製品である。1990年代に発芽に伴いγ-アミノ酪酸(GABA)が増加すると報告された事で注目され商品化が行われたものです。
引用:Wikipedia
玄米が毒って本当?
玄米に含まれているフィチン酸が1967年ごろ中東で亜鉛欠乏症への注目がされ、フィチン酸がミネラルの吸収を妨げるとされてきたことが毒とされているようです。
その後1980年以降、バランスのとれた食事をしている場合はミネラルの吸収を妨げるといった悪影響の証拠は発見できてません。
ということから、通常の食生活をしていると何の問題もないということが分かりますね。
発芽玄米を食べ比べてみた!
σ(・・*)アタシが発芽玄米を食べだしたのは、かれこれ10年以上前からです。
流行っていたこともあり、DHCの発芽玄米とFANCLの発芽米を食べたりしていました。
匂いが気にならなければどちらでも良いかと思いますが、匂いが気になる方はFANCLの発芽米の方をオススメします。
ファンケルの発芽米には『金のいぶき』という商品もあり、そちらの方が更にクセがなく食べやすいです。
発芽玄米の炊き方!
既に発芽している玄米であれば、通常通り炊くだけで大丈夫です。
玄米を発芽させてからとなると、まず発芽、その次に乾燥させ、炊くという工程が必要になってきます。
マメな方は玄米を購入する方が安価で済むので良いかも知れませんが、面倒臭がりなσ(・・*)アタシは既に発芽している発芽玄米を購入して白米と混ぜて一緒に炊くのが楽で良いです。
ちなみに、FANCLの発芽米は白米2合に対し発芽米1合というのが黄金比とされています。
娘も同じものを食べてますが、娘には2:1の黄金比では消化がしにくいようで、💩に若干そのままの発芽米が出て来てたりしたので、白米3合に発芽米1合を入れて炊いています。
白米も無洗米を使用しているので、白米・発芽米どちらも炊飯器に入れて炊くだけなので、ほんっとに楽ちんにバランスのとれた栄養を摂取できます。
目に見えて何かが変わったか?と聞かれると、σ(・・*)アタシ自身は特に何も変化がないような気がしますが、娘はお通じがよくなってますよ。
まとめ
ファンケルの発芽玄米の炊き方!玄米が毒って本当?と題してお届けして参りました。
- 発芽玄米はFANCLの発芽米がオススメ!
- 発芽玄米はプチプチ感があるので食感も良い!
- 炊くときの水加減はいつも通り~少し多めが良い!
- 発芽玄米は食物繊維の豊富さから低GI値でダイエットにも向いてる!
- ビタミン・ミネラルが豊富に含まれている!
という結果になりました。
いかがでしたでしょうか。
娘も離乳食期から発芽玄米の入ったご飯を食べているので、今でも嫌がらずに食べてます。
発芽玄米を炊くときの水加減は通常通りで良いと前述しましたが、白米と同じ硬さのものが好みであれば水加減はやや多めの方が良いようです。
その辺はお好みで試してみて下さい。
発芽玄米を入れて炊込みご飯を作っても何の違和感もなく食べれます。
食生活が不摂生になると肌荒れや情緒不安定にもなるので、GABAが含まれている発芽玄米は毎食の食事に取り入れると良いでしょう。
大事なのは習慣化することです。
どうせ食べるなら美味しく健康になるものを摂取しましょう!
ってな感じで今日はこの辺で。
ヾ(*’-‘*)マタネー♪