FP3級を10日で合格する勉強法!
おはこんばんちゎ。みねやんです☆
FP3級の受験をしようかどうかと思い出したのが10月で、テキストを購入するもなかなか勉強はせずダラダラ過ごしていました。
どんどん受験日が迫る中、本格的に勉強を開始したのは受験日(2020年1月26日)まで2週間を切った2020年1月15日でした。
解答速報を見る限り、ギリ6割超で合格していたので、今回はFP3級を10日で合格する勉強法!と題してお届けして参ります。
目次
2020年1月26日FP試験・私の点数!
- 学科 40/60
- 実技 13/20
はい、合格ライン6割ギリギリです。
別に満点合格する必要はないんですよ。
満点でもギリギリ6割でも合格に変わりはなんで。
ただ、家で過去問や予想問題をするときは6割ギリギリじゃなく満点を目指して下さいね。
FP3級を勉強するのに使った書籍!
2019-2020年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ] | ||||
|
テキストはTAC出版の『みんなが欲しかったFPの教科書』を使いました。
売上No.1と記載されている通り、試験会場でもほとんどの人がこの書籍を持ってました(笑)
2019年9月試験をあてるTAC直前予想 FP技能士3級 [ TAC株式会社(FP講座) ] | ||||
|
時間がないので、問題集はテキストに記載されている問題のみで、他の問題は一切せず予想問題を購入して予想問題をしていました。
書籍の使い方!
書籍1冊を読もうと思うとウンザリしてやる気がどこかへ行ってしまったりしませんか?
σ(・・*)アタシは本を読むというのが苦手で覚えるのも苦手なので、分厚い書籍だとやる気をなくしてしまいます。
なので、書籍が届いてまずすることは解体です!
FP3級の場合、6カテゴリに分類されていたので、カテゴリごとに解体します。
FP予想問題の解体完了❣
σ(・・*)アタシは勉強するとき
本を解体することが多いです。持ち歩きもしやすいのでオススメですよ😊#勉強#本の解体 pic.twitter.com/0iphkHosnL
— 💞みねやん💞 (@mine_mine8) 2020年1月15日
解体の仕方は、カテゴリの最初と終わりをグッと開いてカッターで背表紙の所まで切れ目を入れてちぎり出します。
そうするとカテゴリごとに薄い1冊になるので、持ち歩いて隙間時間に勉強するのにも使いやすいですよ。
テキストも予想問題もそうして1回分ずつにして使います。
FP3級を10日で合格した勉強法!
テキストが6カテゴリに分類されたので、1日1カテゴリを読みました。
たぶん1時間くらいで読めるものなので、1日1時間の勉強時間ということになりますね💦
これで6日経ったので次に予想問題集に取り掛かります。
予想問題集も1回分ずつ解体しているので、学科3・実技3回分になっているものの、問題の方に回答を書き込みます。
その後、読み流すように問題を見て回答を自分の中で出して間違っていれば回答解説を読んで理解しようと頑張ります。
なかなか計算問題の数式が覚えれなかったりはしますが、踏ん張って何とか理解して覚えようとします。
附属されていた『直前つめこみ』の冊子を読んで、予想問題集の最初に載っている計算ドリルもしてみます。
そうこうしている内に受験日になってました。
という訳で、娘が居る時間は勉強ができないので、実質9日半の勉強時間となりました。
本来のσ(・・*)アタシの勉強法では予想問題・過去問を3回ずつ回して満点近くにまで持っていってから受験してましたが、今回は時間がなくサラっと勉強しただけで直感に頼ったというところです。
FP2級・1級へ進むなら3級からしっかり理解しておくことをオススメします!
まとめ
今回はFP3級を10日で合格する勉強法!と題してお届けして参りました。
- 書籍は解体して使うと便利!
- 書籍を解体すると持ち歩きもしやすく隙間時間を有効に使える!
- どうしても理解できない計算問題は捨てる!
- 2択か3択なので迷ったら直感に頼ろう!
という結果で御座いました。
いかがでしょうか。
今回の合格は直感に頼った部分も大きいです。
解説が出回りそうなので、今回の間違い部分を見直して5月のFP2級試験に挑もうと思ってます。
そんなこんなで今日はこの辺で。
ヾ(*’-‘*)マタネー♪