パンガシウス(バサ)の調理方法!ホントに美味しいの?
おはこんばんちゎ。みねやんです☆
パンガシウス(バサ)というお魚をご存知でしょうか。
臭い、不味いという方もいらっしゃるようですが、我が家では定番の作り置き料理になっています。
色々試してみたので今回はその調理方法をご紹介しようと、パンガシウス(バサ)の調理方法!ホントに美味しいの?と題してお届けして参ります。
目次
パンガシウスの下処理
お魚全体に言えることですが、下処理をしておかないと臭みが残ります。
パンガシウスはフィレで売られているので、下処理と言っても切って料理酒をまぶして馴染ませるだけで大丈夫です。
パンガシウスのフリッター風
- 下処理をしたパンガシウスを一口サイズに切る
- 袋に塩胡椒と片栗粉を入れて混ぜておく
- 袋の中に一口サイズに切ったパンガシウスを入れ粉をまぶす
- フライパンに少し多め油を入れて揚げるor揚げ焼にする
パンガシウスの照焼
- 下処理をしたパンガシウスを適度な大きさに切る
- 魚焼きグリルorフライパンで焼く
- 焼き上がり前に、醤油・酒・みりんを混ぜたものをたっぷり塗る
- 照りが出たら出来上がり
パンガシウスの揚げ団子
- 下処理をしたパンガシウスをみじん切りorフープロにかける
- ボウルにパンガシウスを入れて塩胡椒
- 大葉のみじん切りを入れてさらに混ぜる
- フライパンに油を入れ団子状にしたパンガシウスを揚げ焼する
パンガシウスの天ぷら
- 下処理をしたパンガシウスを好きな大きさに切る
- 天ぷら粉をまぶして揚げる
パンガシウスの煮付
- 下処理をしたパンガシウスを切る
- 平たい鍋orフライパンにパンガシウスと醤油・酒・みりんを入れて煮付ける
- 両面に味・火が通ったら出来上がり
パンガシウスのムニエル
- 下処理をしたパンガシウスを適度な大きさに切る
- 小麦粉と塩胡椒をまぶす
- フライパンにバターを溶かして焼く
- 両面焼けたら出来上がり
パンガシウス料理のどれが美味しいの?
パンガシウスは淡泊な白身魚なんで、どれも美味しいんですが、特に油との相性が良いように思います。
一番手軽なのが、やはり一口サイズに切って片栗粉をまぶして揚げ焼or揚げることですね。
照焼や煮付はパンガシウスに覆わせてるものがないので、縮みます。
少し大きめに切っておくと良いですよ。
個人的には照焼は中まで味が染みてないので、照焼より煮付の方が好きです。
まとめ
今回は、パンガシウス(バサ)の調理方法!ホントに美味しいの?と題してお届けして参りました。
- パンガシウスは淡泊な魚で美味しい!
- パンガシウスは油との相性が良い!
- パンガシウスは業務用スーパーやコストコで売ってる!
- パンガシウスはネットでも買える!
という結果になりました。
いかがでしたでしょうか。
今までは揚げたりムニエルにしていましたが、今回は照焼を作りました。
焼き過ぎたのか、ちょっとパサパサした感じになってしまいましたが、美味しく頂けてます。
もちろん娘も食べてます。
なまずの仲間なので、臭みが気になるという方も多いかも知れませんが、どの魚にも独特の臭みはありますし、下処理さえしてしまえばどうってことないですよ。
2kgで1,500~1,600円くらぃで売っているので安価にカルシウム摂取が出来るのも良いところ。
お好きな調理方法で試してみて下さいね~。
ってな感じで今日はこの辺で。
ヾ(*’-‘*)マタネー♪