造幣局桜の通り抜け(大阪)2019年の日程やアクセス方法!
おはこんばんちゎ。
桜がほぼ満開になって来ると造幣局の桜の通り抜けが思い浮かぶσ(・・*)アタシです。
あの敷地内にあの種類の桜を見れるのは造幣局だけ!
造幣局の桜は大阪の中でも開花が少し遅いので、近くの公園に咲く桜が満開になった頃に桜の通り抜けができるようになります。
そこで今回は、造幣局桜の通り抜け(大阪)2019年の日程やアクセス方法!と題してお届けして参ります。
目次
造幣局桜の通り抜け(大阪)2019年の日程!
2019年4月9日(火)~4月15日(月)までの7日間です。
- 平日は10:00~21:00まで。
- 土日は9:00~21:00まで。
日没後はぼんぼりなどでライトアップされるそうですよ♪
今年の桜は?
今年(2019年)は134種338本の桜が咲いているようで、今年の花は『紅手毬』なんだそうですよ♪
紅手毬、真ん丸くて可愛いんですよね~♪
造幣局には6本植えられているようです。
名前の由来は、多数の花が枝の先に密生して咲き、花が赤い手毬の状態となるところから付けられたそうです。
新たに『御座の間匂(ござのまにおい)』が1本登場しているようですので、こちらも探してみて下さいね。
『御座の間匂』は、東京荒川堤にあった品種で、花に香りがあり、花弁数は10~15枚なんだそうですよ♪
造幣局までのアクセス方法!
アクセス方法
住所:大阪市北区天満1-1-79
- 大阪メトロ谷町線『天満橋駅』から徒歩15分
- 京阪本線『天満橋駅』(京阪東口・2号出口)から徒歩15分
- JR東西線『大阪天満宮駅』(JR2号出口)から徒歩15分
- JR東西線『大阪城北詰駅』(3号出口)から徒歩15分
という感じで、駅から結構な距離を歩きます。
川沿いを歩くので、ゆっくり景色を眺めながら歩いていくという感じですが、徒歩15分で着いたかなぁ?と思うくらぃ歩きます。
腰痛持ちや小さいお子様と行かれる場合は、それなりの覚悟が必要ですよ(笑)
実際σ(・・*)アタシは腰痛があるので、天満橋駅から造幣局までの距離を歩くのがキツかったです。。
桜の通り抜けの方法
造幣局の南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)への一方通行で、距離は約560mになっています。
通路が2本になっていて両端と真ん中に色んな桜が咲いていますが、休日に行くと混雑していて全ての桜を見ることは困難かと思います。
というのも、一方通行なので逆方向に行こうとすると警備員さんに止められます。更に、混雑している土日のお昼間は『歩いて下さ~い!』と、写真撮影すら止められます。
とは言え、皆さん結構一眼レフなんかで撮影されてますけどね(笑)
σ(・・*)アタシも過去2回行ってますが、撮影しました。
2011年4月20日に造幣局の通り抜けへ行ったときの『紅手毬』は↓↓↓
写し方が悪くてすみません。
こんな感じでどの桜がどんな名前なのか看板が立てられていたり、札がぶら下げられていたりします。
札バージョンは↓↓↓
560mの中に100種類以上300本以上の桜が咲いているので、ほとんどの種類が1~2本になっています。
似ている桜でも違う名前だったりするので、そこも楽しめますよ♪
造幣局に屋台は出店してるの?
造幣局の川沿いの方に屋台は出店されていますが、お祭りではないので、数は少ないです。
通り抜けの会場内での飲食は禁止になっているので、川沿いの方へ出てから飲食することになるでしょうね。
だいたい造幣局の桜の通り抜けは、お天気が良い日で暑いくらいが多いので、飲物は持参された方が良いと思いますよ。
造幣局桜の通り抜け(大阪)の楽しみ方!
桜の通り抜けは色んな種類の桜が咲いているので、歩くだけでも勿論楽しめます。
通り抜けの通路から外れた所の川の方に少しだけベンチがあるので、空いていれば座って眺めることも出来ます。
が、基本は『桜の通り抜け』ということで造幣局を開門しているので、公園でのお花見やバーベキューのようにはいきません。
後は、、、、大阪のおばちゃんを見るのも楽しみ方の1つかも知れませんね(笑)
まとめ
造幣局桜の通り抜け(大阪)2019年の日程やアクセス方法!と題してお届けして参りました。
- 造幣局桜の通り抜けは2019年4月9日(火)~15日(月)の7日間!
- 時間は21:00までなので仕事帰りでも行ける!
- 比較的空いている時間帯は平日の12:00~18:00。
- 今年の花は『紅手毬』。
という感じで御座います。
いかがでしたでしょうか。
今年は行く予定がないσ(・・*)アタシですが、子供がもう少し大きくなったら一緒に行きたいと思ってます♪
行かれる方はお気を付けて(:D)┓ペコ
ってな感じで今日はこの辺で。
ヾ(*’-‘*)マタネー♪