【炊飯器クッキング】リゾットを簡単に作ろう!【時短】
おはこんばんちゎ。みねやんです☆
もぅこれだけ暑くなると台所で火を使ってお料理を作るのが苦痛になってきませんか?
私は焼き物・煮物を火を使って作るのが既に苦痛です。
と、言うよりも、毎回ご飯を作るのが苦痛です。
そこで今回は、暑さを感じずに作れる【炊飯器クッキング】リゾットを簡単に作ろう!と題してお届けして参ります。
目次
炊飯器クッキングが出来た理由!
冒頭でも少し触れましたが、毎食ご飯を作るのが面倒というところから出来ました。
ウチは無洗米を使っているので、ご飯も洗わず水加減と材料を入れるだけで、手も汚さず作れるというのが良いところです。
包丁を使うとすれば、トマトのヘタを取るときくらいですね。
ご飯を炊いておかずを作ってというのを毎食するのが面倒なので、基本的に作り置きをしています。
今回ご紹介している『炊飯器クッキング』のリゾットも冷凍保存が可能です。
いかに手抜きで生きて行けるかのようになっていますが、おかずも作ろうと思ったときに一気に作ってますよ。
一応オカンなので(笑)
そんなこんなで、おかずは8種類は冷凍庫に入ってます。
σ(・・*)アタシは食べたり食べなかったりするので、娘用に作っている感じなのですが、ご飯・冷凍作り置きおかず1品・納豆腐(納豆45g+豆腐150g+かつお粉の1/2)・おみそ汁が基本的な食事メニューになっています。
土日で6食必要な場合は、朝はパン系にして、昼・夜は上記のリゾットを作ったりしています。
作り置きの味付ご飯はお昼と夜に食べてしまう量になるので、冷凍はしていないですが、少し多めに作って冷凍しておくのも良いですね。
もぅどんなけやりたくないの?と思わるかも知れませんが、やりたくないので、仕方なくしてるんです💦
ちなみに、冷凍庫に現在入っているおかずは、
- 白身魚の大葉挟みフライ
- 白身魚のフリッター
- 筑前煮
- 豚のトマト煮
- 牛肉と野菜の炒め物
- 鮭のちゃんちゃん焼風
- 小松菜の胡麻和え
で、ご飯も1食分ずつにして冷凍しています。
保存容器はアカチャンホンポの『離乳食保存名人』をずっと使っています。
蓋が2個ずつ色分けされているので、我が家では作ったおかずごとに色分けして保存しています。
1個が100ml入るので、2歳児の娘のおかずは100mlパンパンになるくらいが丁度良いようです。
ご飯は1個では入りきらないので2個ずつ解凍して使ってます。
炊飯器クッキングに絶対必要なもの!
- 炊飯器
- お米(2合or3合)を炊ける状態にしたもの
タイガー IH炊飯器 5.5合 JPE-A100 タイガー魔法瓶 炊飯ジャー 炊きたて IH 炊飯器 調理 早炊き 調理 時短 土鍋コーティング 麦めし もち麦 ホワイト ブラック 炊きたて | ||||
|
炊飯器クッキングであると良いと思うもの!
- ミックスベジタブル
リゾットを簡単に作ろう!
トマトリゾット
まずはお米をいつもの水加減にして炊飯器へ入れます
⇩
次にトマト分の水を抜きます(お玉で2合なら1杯3合なら2杯)
⇩
トマトを丸ごと2合なら1個、3合なら2個を中央に埋め込みます
⇩
コンソメの固形1個or顆粒適量もポイっと入れます
⇩
蓋をしてスイッチを入れて炊き上がりを待ちます
⇩
炊き上がったらトマトが行き渡るように全体を混ぜ、とろけるチーズをご飯の上に乗せて再度、蓋をして蒸します
⇩
数分蒸してチーズがとろけていれば出来上がりなので、チーズがそのまま上にくるように上手にお皿に盛って出来上がり♪
トマトだけでも十分美味しいのですが、見た目的に色合いが寂しいので、ミックスベジタブルを入れると見た目の色も良く、野菜も摂れて良いですよ✨
コンソメリゾット
上記のトマトリゾットのトマト無しがコンソメリゾットです。
こちらはトマト分の水分を抜かずに固形のコンソメor顆粒のコンソメを入れるだけなので、ちょっと油ものは…という場合は炊き上がり後のチーズを抜くとコンソメ味の炊き込みご飯になります。
こちらは薄っすら茶色いご飯になるだけなので、ミックスベジタブルは必須になるのではないでしょうか。
中華粥風リゾット
コンソメリゾットと同じく水加減は普段のままで、中華の素(創味シャンタン等)をコンソメの替わりに入れて炊くだけです。
とろけるチーズは入れても入れなくても良いですが、色合いが悪いのでこちらもミックスベジタブルは必須になるのではないでしょうか。
溶き玉子1~2個入れて炊いても美味しいですよ。
どのメニューにしてもお肉が入っていないですよね。
チーズを入れるトマトリゾットの場合はそのままで良いかと思うのですが、他のリゾットの場合はお肉が欲しいと思うかも知れないですね。
そんな場合は、一口サイズに切った鶏肉を入れると満足感が出ると思いますよ♪
鶏肉すら切るのが面倒なら、丼用として売っている鶏肉を買うなり、肉団子を入れると包丁も使わず調理出来ます。
子供が居る場合は肉団子の方が喜びそうですね♪
まとめ
【炊飯器クッキング】リゾットを簡単に作ろう!と題してお届けして参りました。
- 炊飯器クッキングは簡単!
- 炊飯器クッキングは手を汚さずに作れる!
- 炊飯器クッキングは暑さを感じない!
- ミックスベジタブルを入れるのはオススメ!
- 炊飯器は万能調理器具である!
という結果になりました。
いかがでしたでしょうか。
手抜きでも手抜きに思われにくい炊飯器クッキングでのリゾット、一度試してみて下さいね♪
ってな感じで今日はこの辺で。
ヾ(*’-‘*)マタネー♪