初心者でも簡単!作り置き料理~鶏肉編~保存容器は?
おはこんばんちゎ。みねやんです☆
先日買っておいた鶏肉が賞味期限になったので、慌てて作り置き料理をしました。
作り置き料理をしていると体力的にも心にも余裕が生まれるのでオススメです。
そこで今回は、初心者でも簡単!作り置き料理~鶏肉編~保存容器は?と題してお届けして参ります。
目次
初心者でも簡単に作り置き料理ができる!
お料理は慣れのものなので、初心者だから作り置き料理ができないなんてことはありません。
私のレシピはだいたい目分量なので、余り参考にはならないかも知れませんが、作り置き料理には最適と思わせる料理ばかりです。
最初は少し味が濃くなってしまったり、薄くなってしまうこともあるでしょう。
それは、目分量で作っている人全てに当てはまるものなので、気にせずどんどん作り置き料理で練習しましょう。
濃い味はどうしようもないので、薄味になるくらいから始めた方が良いですよ。
作り置き料理~鶏肉編~
筑前煮
- 冷凍和風具材(業務スーパーで調達) 500g
- 鶏肉(モモでもムネでも) 1枚
- だしの素 適量
- しょうゆ 適量
- 酒 適量
- みりん 適量
今回初めて冷凍の和風具材を使いました。
楽ですね(笑)
中身は、れんこん、小芋、にんじん、しいたけ、ごぼう、竹の子が入っています。
勿論、生のものを用意した方が美味しく出来上がりますが、手抜きをしたい場合には冷凍食品も便利に使うと良いですよ。
ちなみに普段は、鶏肉、人参、ごぼう、きのこだけのことが多いです。
さて、作り方ですが、、、、
全ての具材を炊飯器に入れる
⇩
顆粒のだし・しょうゆ・酒・みりんを入れる
⇩
調味料が混ざる様に炊飯器を回す
⇩
スイッチON
以上です(笑)
お鍋で炊くとなると灰汁を取ったり火加減を見たりしないといけないので、炊飯器クッキングは放置しているだけなので楽で便利ですよ♪
炊飯器クッキングをしている間に他のお料理もつくれます。
今回は鶏とMVのトマト煮を作りました。
鶏とMVのトマト煮
- 鶏肉(モモでもムネでも) 1枚
- MV(ミックスベジタブル) 250gくらい
- カットトマト缶 400g
- コンソメ顆粒 適量
本当は缶詰じゃなく生のトマトを使う予定でしたが、高かったので、今回はカットトマトを使ってます。
出来上がった味は、生のトマトの方がアッサリしていて美味しいです。
作り方は、、、、
鶏肉を食べるサイズに切る
⇩
フライパンに鶏肉・MV・トマト缶・コンソメ顆粒を入れる
⇩
鶏肉に火が通ったら出来上がり
今日は水分を飛ばしたかったので、時間はいつもより長めにして煮詰めています。
作り置き料理の保存容器は?
そのままレンチンできるものであれば何でも良いと思いますが、だいたい同じ量を小分けにしたい場合は『離乳食保存名人』がオススメです。
離乳食をメインに考えられているものですので、MAX100mlになっています。
この保存容器1つで足りない場合は2つ使うなどしても良いのではないでしょうか。
我が家は離乳食のときから使っていて、ご飯は1つの容器に60g入れて2つ解凍して娘に出してます。
蓋が4色なので、複数個購入しておかずによって色分けすることも可能です。
安心設計で外箱も付いているので、外箱のサイドと蓋にテプラやシールで何が入っているのかを書いておくと、解凍するときに困らないので、こちらもオススメです。
【送料無料】キングジム ラベルライター テプラPRO SR970 | ||||
|
私は以前勤めていた会社からもらったので自分では購入してませんが、テプラ1台あると何かと便利ですよ。
子供が小さい場合は保育園に持って行くものにテプラでシールを作って貼ったり、家の中では収納ケースに何が入っているのかをテープで貼っておくとスッキリキレイに収納でき、中身も分かるので便利です♪
テプラのテープ、今は色々な種類があるようでリボンに印字したり、テープ自体にプリントがされていたりします。
リボンなんかはプレゼントのラッピングにも使えそうですね☆
まとめ
初心者でも簡単!作り置き料理~鶏肉編~保存容器は?と題してお届けして参りました。
- 初心者でも作り置き料理はできる!
- 鶏肉以外でも作り置き料理はできる!
- 保存容器は『離乳食保存名人』がオススメ!
- 作り置き料理をしておくと心身ともに余裕ができる!
- 冷凍保存なら1ヶ月くらいは大丈夫!
という感じで御座います。
いかがでしたでしょうか。
基本的に手の込んだお料理をしないので楽をしてるのですが、作り置き料理をしておくと更に楽です(笑)
少しでも自分の時間が欲しいですしね。
ってな感じで今日はこの辺で。
ヾ(*’-‘*)マタネー♪