作り置きおかずで時短!野菜メインの副菜レシピ!
おはこんばんちゎ。みねやんです☆
今日は野菜メインの副菜を4品作りました。
ホントは今日作る予定じゃなかったのに、オカンが入院してオカン家の冷蔵庫に消費期限がちょぃ切れから今日までのものがあったんで、それと買い足したもので4品作りました。
そこで今回は、作り置きおかずで時短!野菜メインの副菜レシピ!と題してお届けして参ります。
目次
ほうれん草の玉子とじ
材料
- 冷凍ほうれん草 500g
- 卵 2個
- 塩胡椒
レシピ
- 冷凍ほうれん草をフライパンで炒める
- ほうれん草に火が通ったら玉子を回し入れる
- 玉子が固まってきたら塩胡椒で味付けして出来上がり
小松菜と厚揚げの煮びたし
材料
- 冷凍の小松菜 500g
- 厚揚げ 1パック
- めんつゆ 1/2カップ
レシピ
- 厚揚げを一口サイズに切ってフライパンで炒める
- 冷凍の小松菜も一緒に炒める
- だいたい解凍できたところでめんつゆを入れる
- 全体にめんつゆが染みるように炒める
- めんつゆがほぼ無くなったら出来上がり
ポテトサラダ
材料
- じゃがいも 大き目3個
- ミックスベジタブル 適量
- マヨネーズ
- 塩胡椒
レシピ
- じゃがいもの皮を剥き、1.5cmの厚さに切る
- じゃがいもを洗って袋に入れてレンジで7分くらぃチンする
- ミックスベジタブルも別の袋に入れて火が通るまでレンチン
- ボウルにじゃがいもを入れて潰す
- ミックスベジタブル、マヨネーズを入れて混ぜる
- 味が薄ければ塩胡椒をして出来上がり
サラダ用キャベツ
材料
- キャベツ 適量
レシピ
- キャベツを5cmくらぃの長さで細切にする
- 袋に切ったキャベツをしてレンチン
- お好みの固さになったら冷水で洗って絞る(冷ましてから水分を絞ってもOK)
このキャベツの上に冷凍ブロッコリーをレンチンしてドレッシングをかけてサラダにしてます。
人参が余っていれば人参も細切りにしてキャベツと一緒にレンチンしておくと彩りも良くてイィですよ!
木綿豆腐の玉子とじ
これは作り置きではなく今日食べなければいけないものなので、一緒に作ってました。
材料
- 木綿豆腐 2丁
- 卵 2個
- だしの素 適量
- 醤油 適量
- みりん 適量
レシピ
- 木綿豆腐を縦半分に切って2cmくらぃの幅にする
- 豆腐とお水(お鍋にひたひたより少な目)を入れる
- 沸騰したら、だしの素、醤油、みりんを入れる
- 豆腐に味が染みたら玉子を回し入れる
- 鍋にフタをして卵が固まったら出来上がり
2口コンロで1口は木綿豆腐の玉子とじ、もう1口で炒め物を2種、レンジでポテトサラダの用意とサラダ用キャベツを作って1時間ちょぃくらぃで出来上がります。
木綿豆腐の玉子とじ以外は小分けにして冷凍保存します。
玉子はパサついてしまいますが、消費期限が一昨日までなんで仕方なく冷凍します。
まっ、食べれないことはなぃので。
作り置きおかず保存容器
以前は7ネットのアカチャンホンポで販売していた『離乳食保存名人』が今は販売されていないようなので、お好みの容器を見付けて下さい。
もしかすると、店舗に行けばあるのかも知れませんが…。
ちなみに、離乳食保存名人は⇩のもので、8回分の作り置きおかずを入れておくことが出来ます。
これ、ほんっとに使い勝手がイィんですよね…。
今回の場合、1種類のおかずにつき8回分になったので、オレンジ色のフタはほうれん草の卵とじ、厚揚げと小松菜の煮びたしは青のフタ、ポテトサラダはピンクという風におかずごとに分けて外箱にテプラで中身を貼ってます。
そうすると冷凍庫の中で欲しいものがスグに取り出せるので便利ですよ。
まとめ
今回は、作り置きおかずで時短!野菜メインの副菜レシピ!と題してお届けして参りました。
- 冷凍野菜は面倒臭がりには便利!
- 副菜を冷凍しておくと食事の用意が時短になる!
- 副菜は4~5種類用意しておくと良い!
- 我が家ではメインおかずもご飯も小分けにして冷凍している!
という感じでございます。
いかがでしたでしょうか。
とにかく毎日お料理を作るのが嫌なんですよ。
お料理を作るのが嫌いな訳ではなく、片付けるのが嫌いなんで、作るときは1度に数種類8回分ずつくらぃを作ってます。
これで毎日時短で楽になるのでオススメですよ!
そんなこんなで今日はこの辺で。
ヾ(*’-‘*)マタネー♪