おはこんばんちゎ。
20年振りに紙幣が一新されることが発表されましたね。
ネットでは不評になっているデザインですが、確かにね~と思う部分もあったりなかったり。
そこで今回は、紙幣一新いつから新札入手できる?3人の偉人は誰?と題してお届けして参ります。
新紙幣いつから入手できる?
新紙幣が発表されたら早く入手したいと思いますよね。
ですが、2024年度上期に新たな1万円札、5000円札、1000円札を発行するということなので、2024年4月~10月の間に頑張って印刷されるんでしょうね。
入手できるのはそれからということになるので、遅くとも2024年11月には入手できるのではないでしょうか。
なので、元旦のお楽しみでもある『お年玉』は、2025年に新紙幣で初のお年玉になりますね♪
しかも『お年玉』は新札でもらえるので記念にもなりますね♪
お年玉をあげる側からすると、どっちでもイィんですけどね(笑)
年度について詳しくは⇒こちらをどうぞ!
肖像を決めるポイント!
- 写真があること
- 政治家や軍人を避ける
- 男女のバランスに配慮する
- 昭和の偉人はまだ早い?
と言われています。
昭和以降の偉人の肖像を使う方が、誰っていうのが分かってイィと思うのはσ(・・*)アタシだけかしら?
まだ他の人がその偉業よりスゴイ偉業を成し遂げることが出来るかも知れんからアカンのかのぉ。
紙幣に印刷される偉人は誰が決めるの?
最終的に決定を出すのは財務大臣なんだそうですよ。
財務省と日本銀行、国立印刷局の3者で協議して最終的に日本銀行法によって財務大臣が決めているんだとか。
福沢諭吉が2004年のリニューアルでの唯一1万円札の肖像が続行されたのは、当時の首相と財務相が慶応大学出身だったことが背景にあるのでは?ということが噂されているようですよ。
現在の財務大臣は麻生太郎で小学校3年生のときに、学習院初等科に編入して、そのまま大学院まで進学されています。
では首相は?というと、嫁共々、色々問題のある安倍晋三。
小学校から成蹊で、そのまま成蹊大学を卒業しているので、今回の新紙幣には慶応と関係無さそうに思えますよね。
んが、しかーーーーーーーしッッッ!!!
慶応には『北里記念医学図書館』や『北里賞』というのがあるようなので、慶応との関わりは捨てきれないとも言われています。
何故、お札と慶応が関わっているのかは不明ですが、どうやら慶応絡みなことには間違いなさそうですね。
新紙幣のデザイン!
1万円
引用:財務省HP
表(肖像) | 裏 | |
現行 | 福沢諭吉 | 鳳凰像 |
新 | 渋沢栄一 | 東京駅(丸の内駅舎) |
5000円
引用:財務省HP
表(肖像) | 裏 | |
現行 | 樋口一葉 | 燕子花図 |
新 | 津田梅子 | フジ(藤) |
1000円
引用:財務省HP
表(肖像) | 裏 | |
現行 | 野口英世 | 富士山と桜 |
新 | 北里柴三郎 | 富嶽三十六景 |
新千円札の裏側に葛飾北斎を使うなら表も北斎で良いのでは?と思うけど、葛飾北斎の写真が無いからアカンねやろね。
デザイン見ると、数字部分がドーンと目立つようになってるのがチープ感を表してるようで不評の原因になってるようですね。
ただ、この先もご高齢の方が増えていく一方な日本では、よく見えるようになって良いんじゃないかとも思ったり。
一万円札を『諭吉』と呼んでいた人も多いはず。
新一万円札になったら『渋沢』とか『栄一』って呼んだりするのかしらねぇ。
3人の偉人はどんな人?
渋沢栄一
- 名前:渋沢 栄一
- よみ:しぶさわ えいいち
- 年齢:1840年3月16日~1931年11月11日(満91歳没)
- 職業:幕臣、官僚、実業家、教育者
銀行や証券取引所といった多様多種な企業の設立・経営に関わり、今で言う大学の学長や大学の設立にも尽力し、『日本資本主義の父』と称されている。
昔は本家・分家なんかがありましたよね。
今でも名残は有りますが…。
渋沢栄一の父が、分家から本家に養子に入って渋沢を継いだようです。ちなみに、娘(渋沢栄一の兄妹にあたる)も婿養子をとっています。
渋沢栄一の子供は7人で渋沢家は現在も続いているようです。
津田梅子
- 名前:津田 梅子
- よみ:つだ うめこ
- 年齢:1864年12月31日~1929年8月16日(64歳没)
- 実績:日本における近代女子教育の確立
日本の教育者で女性教育の先駆者として評価されています。
最初の名前は『むめ』(うめ)でしたが、1902年に漢字表記に改めて『梅子』にされたそうです。
1871年11月に横浜からアメリカへ出港したのが6歳のときで、最年少での留学だったようです。
ラテン語・フランス語などの語学や英文学の他にも、自然科学や芸術などを学び、帰国後は『女子英学塾』(現:津田塾大学)を設立されました。正式に落成・開校したのは津田梅子さんが亡くなった後19年目の1948年です。
津田梅子さんは、生涯独身を貫いたそうですよ。
北里柴三郎
- 名前:北里 柴三郎
- よみ:きたさと しばさぶろう
- 年齢:1853年1月29日~1931年6月13日(78歳没)
- 実績:破傷風菌純粋培養、血清療法の発見、ジフテリアと破傷風の毒素に対する抗血清開発、ジフテリア抗血清の製造開発、腺ペストの病原菌共同発見
私立伝染病研究所(現:東京大学医科学研究所)創立者兼初代所長をはじめ病院の創立や慶応義塾大学医科学科(現:慶應義塾大学医学部)創立者兼初代医学科長、慶應義塾大学病院初代病院長、日本医師会創立者兼初代会長を務められました。
『日本細菌学の父』として知られ、感染症医学の発展に貢献された方です。
ドイツ留学もされています。
子供は正室に6人、外にも複数居るようですよ。
まとめ
紙幣一新いつから新札入手できる?3人の偉人は誰?と題してお届けして参りました。
- 新紙幣は2024年上期に発行される。
- 新紙幣は遅くとも2024年11月には入手できるであろう。
- 今回の肖像は、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の3人の偉人!
- 紙幣と慶應に政治的な何らかの関係がありそう。
という結果になりました。
いかがでしたでしょうか。
ぃや~、やっぱり諭吉は諭吉やろ~と思ってしまいますね。
この発表は即位継承の後でも良かったのでは?とも思ったりもしたり。
ってな感じで今日はこの辺で。
ヾ(*’-‘*)マタネー♪
コメント