おはこんばんちゎ。みねやんです☆
そろそろ年末調整が近付き、保険料控除のハガキが手元に届いてきてますよね。
サラリーマンで副業をされ収入を得ている方は確定申告もしないといけないです。
自分で確定申告ができるならそれに越したことはなぃですが、なかなか面倒なものです。
そこで今回は、税理士の選び方!税理士になるには?オンライン講座を受講!と題してお届けして参ります。
税理士になるには?
税理士になるには税理士試験に合格+実務を2年しないと税理士になれません。
税理士受験は、ザックリ会計山と税務山に分かれます。
会計山
- 簿記論
- 財務諸表論
税法山
- 所得税法
- 法人税法
- 相続税法
- 消費税法or酒税法
- 国税徴収法
- 住民税or事業税
- 固定資産税
大学で単位を取得していると一部免除になるので、詳細は国税庁のHPでご確認下さい。
会計山はどちらも必須、税法山の中から3科目合格で税理士試験合格となります。
税理士試験は1度に5科目を合格する必要はなく、1科目ずつ合格していくこともできます。
税理士試験の一部を合格している人を『科目合格者』と呼び、科目合格に有効期限はありません。
税理士必須科目
会計山である簿記論、財務諸表論はどちらも必須科目です。
税法山は3科目を選択することになりますが、3科目チョイスのルールがあります。
- 所得税法または法人税法のいずれか1科目は必ず選択
- 消費税または酒税法はどちらか1科目しか選択できない
- 住民税または事業税はどちらか1科目しか選択できない
ということになっています。
オンラインで受講!
税理士を目指している方は、税理士事務所や会計事務所でお勤めされている方が多くいらっしゃいます。
独学で理解できるならそれに越したことはありませんが、なかなか難しいです。
お勤めされていると通学も難しいかと思うので、私のオススメはオンライン講義をしている学校で学ぶということです。
TAC、大原、ネットスクール等、Web講義をしている学校も増えているので、選択肢が広がりました。
ちなみに私は、ネットスクールで簿財を勉強中です。
税理士の選び方!
税理士さんの選び方って難しいですよね。
私が思うには、結局のところ人と人ということになるので、税理士さんと自分が合うか合わないかというところが大事かと思います。
が、税理士さんによって得意分野が違ったりするので、そこも加味して選びましょう。
日本税理士会連合会の税理士情報検索サイトがあるので、そこから探すか、
こちらの税理士ドットコムで探すと良いのではないでしょうか。
まとめ
今回は、税理士の選び方!税理士になるには?オンライン講座を受講!と題してお届けして参りました。
- 税理士さん選びは自分と合うか合わないか!
- 税理士さんには得意・不得意分野があるので先に相談しよう!
- 税理士になるには税理士試験に合格+2年の実務経験が要る!
- 税理士試験を合格するにはweb講義をしているスクールがオススメ!
という結果になりました。
いかがでしたでしょうか。
ボーナス、年末調整、確定申告が迫ってきてます。
早目に準備して申告期限目前で慌てないようにしましょう。
税理士さんにお願いせずご自身でされる場合は、
弥生会計なんかを使うと便利ですよ!
ってな感じで今日はこの辺で。
ヾ(*’-‘*)マタネー♪
コメント