おはこんばんちゎ。みねやんです☆
WordPressに移行してから数ヶ月が経ちました。
WordPressの使い方が分からないという方が多いようですね。
私もプラグインやCSSなど、まだまだ勉強不足ですが、ブログの更新は出来ます。
ブログを更新しつつ、プラグインやCSSの勉強をして改良していけば良いのではないでしょうか。
そこで今回は、無料でWordpressを開設する方法!無料レンタルサーバーでも大丈夫?と題してお届けして参ります。
WordPressとは?
WordPressは初心者でも簡単にサイトを作ったりブログを運営したりできるソフトウェアで、WordPressを使って運営しているブログやサイトは多数あります。
それだけ人気がある理由には、一からサイトやブログを作るとなるとHTMLは勿論、CSSなど、様々な知識が必要になりハードルが高くなってしまいますが、WordPressを使うことによって、手軽にサイトやブログ作成が出来ます。
『テーマ』という名称で、デザインも多数用意されているので、好みのものを選び、後々、デザインを変更することも可能です。
更に、プラグインで機能を追加したりカスタマイズしたりも出来ます。いわゆる拡張機能のようなものですね。
WordPressを開設するのに必要なもの!
ドメイン、WordPress、レンタルサーバー、この3つが絶対に必要なものです。
WordPressをダウンロードする!
まずはWordPressをダウンロードしましょう。

こちらの右上にある『WordPressを入手』からどうぞ(:D)┓ペコ
クリックするとダウンロード画面が出て来るので、そのままクリックしてダウンロードします。
レンタルサーバーによっては、レンタルサーバーから自動的にインストール出来るものもあります。
どちらにしても使えるので、ご自身に合ったレンタルサーバーを探してからWordPressのダウンロードをした方が良いかも知れませんね。
レンタルサーバーに接続する!
ダウンロードが出来たら、お好きなレンタルサーバーに接続してWordPressの設定を行います。
このサイトはXSERVERの無料版XFREEを使っています。
というのも、最初からドカーンとアクセスが来るとは考え難かったので、取り合えず無料のものを使っています。
最初からドカーンとアクセスが来る予定であれば、サーバーダウンしないように有料のものにしておくと良いでしょう。
WordPressをざっくり設定する!
サーバーへの接続、WordPressのダウンロードが出来たらログイン画面が出て来るので、インストール時に作成したアカウント名とパスワードを入力してログインすると、WordPressの『ダッシュボード』という画面に移ります。
インストール直後はデフォルトの設定が入っているので、自分のサイトやブログに合わせて設定を変更していきます。
左側のWordPressのメニューから次々と設定を変更していくことが出来ますが、分かっている方なら出来ますが、分からずにWordPressを開設した場合は徐々に設定変更したり、設定変更しなくても大丈夫です。
一般設定とキャッチフレーズ
画面左側のメニューから、『設定』⇒『一般』を選択すると、サイトのタイトルとキャッチフレーズを入力する画面になります。
後から変更することも可能なので、どちらも好きな言葉で設定して大丈夫です。
テーマの設定
無料から有料まで色々なテーマがあります。
テンプレートのようなものなので、好きなものを選んでからデザインを変えることも出来るので、ザっと見て好きなものを選ぶと良いでしょう。
新しいテーマの追加をクリックすると一覧でたくさん出て来ます。その中からコレ!というものを選ぶと後々変更したときに面倒臭くなくて良いですよ。
例えば、このブログのように右にサイドバーが欲しいとか、逆に左側にサイドバーが欲しいであったり、サイドバーが不要な方もいらっしゃるでしょう。
HTMLやCSSの勉強をしていくとサイトはそのままで設定を追加することが出来ますが、初心者で何も分からないようであれば、サイドバーの位置は最初のテンプレートのまま使いたいですよね。
そこで私は、右側にサイドバーがある『Coldbox』というテーマにしています。
テーマによって表示される文字のフォントが違ったりするのですが、こちらも変更可能です。
まだ私も勉強中なので、今後ぼちぼち変更させていきます。
プラグインの追加
他のサイトでブログを書いていたものをそのままWordPressに持って来たい場合はインポートできるプラグインがあります。
左側にあるメニューの中の『プラグイン』を開くと色々なプラグインが出て来るので、検索で『インストール』をダウンロードすると、簡単に前のブログをWordPressにインストールすることが出来ます。
余り増やすとややこしくなるので、プラグインは必要最低限で良いでしょう。
投稿
ここまでしてやっとブログの投稿をすることになります。
左側のメニューから『投稿』⇒『新規追加』をクリックするとタイトルや本文が入力できます。
本文はビジュアルとテキストタブに分かれていますが、基本的にはビジュアルで良いと思います。
拘りがあるなら、テキストにしてHTML入力して下さい。
入力やカテゴリー、アイキャッチ画像は入れても入れなくても良いですが、入れておいた方が良いかなぁ~と私は入れています。
その後に、右側にある『下書きとして保存』をクリックして、隣にある『プレビュー』で、どのように表示させるのか、誤字脱字はないか?などを確認し、問題無ければ少し下にある『公開』をクリックでWeb上に公開されます。
まとめ
無料でWordpressを開設する方法!無料レンタルサーバーでも大丈夫?と題してお届けして参りました。
- WordPressは最初のレンタルサーバーとの設定だけがややこしい!
- WordPressは無料で使える!
- レンタルサーバーは無料のものからで十分!
- ブログ投稿などは他のブログと変わりなく簡単!
- 最初にお金が掛かるのはドメイン料のみ!
という結果になりました。
いかがでしたでしょうか。
私も最初の設定に戸惑いましたが、私でも出来るくらいです。
きっと誰でも出来るものだと思いますよ。
今はHTMLやCSSの勉強をして、このブログを改良していこうと思ってます。
ってな感じで今日はこの辺で。
ヾ(*’-‘*)マタネー♪
コメント